ALL iz thiik hai! 一社会言語学者のブログ

社会言語学&バイリンガリズム&南アジア系移民 研究を中心とした自分の思索の記録 ALL iz thiik hai とは、訳すと「ALL is オーケーだ」。かなり色々なものをかけたマニアックで深ーい表現。

「おうち英語」に関する雑感

(注:「おうち英語」の実践について役に立つことは、書いていません。あくまで社会言語学者の「雑感」として、このテーマについて考えた過去の思い出話をつれづれ書いています。)

 

 

私の「子どもと英語学習」に対するスタンスは、過去のX/Twitter投稿にたびたび表明してきた。過去をさかのぼってみても、特に変わってはいない。

 

 

続きを読む

大学教員(人文社会科学系)、就職するならどっち?アンケート<地方国立大 VS 大都市圏の周縁の私大>

  • アンケートをとった動機
  • 私の予想―大都市圏の周縁の私大が7~8割
  • 結果の分析
  • 結論

 

アンケートをとった動機

 

 最近、こんな投稿があった。

 

 

 公募をしても、地方国立大へ応募しない人が多い、という愚痴は、少し前にも、SNS上で見た。

 

 

 一方で、大都市圏(関東首都圏)の周縁の私立大学教員として、自分の知っている、常勤職を探している人たちが応募してこないのを感じている(うちも文系教養の先生をとるのに提出された著書や論文を丁寧に読んでますよ!)。この投稿は、大げさに言っているだけかもしれないが、おそらく倍率も、地方国立の100倍に届かないと思う。

 

 本当に地方国立大より大都市圏が人気なのか。研究に強い大学、名門大学でなくても、大都市圏はそれほど人気なのか。

 

 

続きを読む

オンライン語学講座(マイナー言語)を楽しむ―コミュニティの重要性

同業者(大学教員・言語学)が書いた、以下の記事群に触発されて、本記事を書くことになった。以下の記事群は、主にオンライン個人レッスン・セミプライベートレッスンと独学のコツを書いたものだ。

 

note.com

 

 一方で、本記事では、ゆるゆるオンライングループレッスンに参加した、個人的な体験談・感想(メリット・デメリット)を述べる。

 

  • 最強の一般向け語学講座がオンライン化した!
  • オンライン語学教室のメリット
    • Google検索時代の語学学習
    • 掲示板・資料共有機能(LMS - Learning Management System)
    • オンラインコミュニティ(SNS)との接続性
    • 現地滞在者の生の声
  • オンライン語学教室で気になった点
    • 知り合い同士は盛り上がる一方で、ニューカマーは疎外感?
    • フルネーム本名顔出しで学習するリスク
    • 言語文化的資源・耳寄り情報・イベントへのアクセス(2021.9.3追記)
  • まとめ

 

 

 

最強の一般向け語学講座がオンライン化した!

コロナ禍によるオンライン化により、これまで対面で行ってきた語学スクール(語学学校)のレッスンを、自宅でも受けられることになった。これは、私を含む、日々の生活で忙しい人たちにとって、語学学習の重要な選択肢が増えたという点で、画期的だった。

 

続きを読む

パキスタンがどこにあるか忘れても、聞いてくれればいい

イランを「アラブ諸国」扱いしてしまったアナウンサー

 

私は幼少時から地図が好きで、幼稚園のとき、世界地図帳を買ってもらった。今でも30年以上前発行のその地図帳は自宅にある。ソビエト連邦、西ドイツ、東ドイツが載っている。そう聞くと、だいぶ世界が変わったような印象だが、変わっていない部分もだいぶある。例えばイラン周辺の国境線が変わったかどうか、素人の私にはわからない。

 

オリンピックの開会式の中継番組で、イランの入国時に、NHKのアナウンサーが「アラブ諸国もね、徐々に女性の活躍というのが、目立つようになってきましたね」と述べたらしい。番組内で、後に訂正をしたらしい。

 

NHK五輪開会式でイラン入場時に「アラブ諸国」と言い間違え豊原アナ謝罪(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

 

NHK痛恨の失敗だった。しかし、個人のミスだし、NHKとして訂正を出したわけだから、このような間違いをとやかく責め立てるつもりはない。「アラブ諸国」というのは、「イスラーム教徒が多数派の国々」という意味だったのだろう。日本では「イスラーム」ないし「イスラーム国」「イスラム国」「イスラム圏」「イスラーム教国」と「アラブ諸国」と「中近東(中東)」をごっちゃにしている人は少なくない。

 

物事は教科書のようには簡単にはいかない

イランは確かに地理的に中近東にある国であり、イスラーム教を国教とし、文字もアラビア文字(に文字を足したペルシャ文字)、女性は頭を覆う国であるという漠然としたイメージがあれば、いわゆるコアな「イスラーム教の国」である「アラブ諸国」と間違えやすいだろう。アラブ諸国は、我々こそがイスラーム教の生まれの地であり、全世界のイスラーム教徒の文化的中心であるという自負があり、そう宣伝している。そのような言説に触れていたら、イランもその傘下にあると誤認してもおかしくない。

 

世界地理や世界史が選択制だったり、その知識が全員にとって重要と思われていなかったりする日本だから、しかたないとも思う。多くの大学では関連する授業はあるが(うちにもある)、必ずしも履修するわけではないし。また、地理的文化的に遠い国の政治文化社会についてよく知らないのは、日本に限らないだろう。例えば、日中韓がごっちゃになっているイギリス人も少なくないだろう。

 

知識として語彙や認識が「正され」れば解決するものではない。上述したように、動いている世界の中で、名前や前提条件とされた知識は移り変わっていく。大事なのは、そのような認識の移り変わりがありえることを知っていて、ある程度準備しておくこと、間違えたら素直に認めその機会に学ぶこと、なのではないだろうか。

 

イランにもアラブ系の人々がいる

なお、イランはアラブと関係がなく、ペルシャ文化に誇りを持っているのでアラブとは異なると認識すべき、という「常識」がなかったことが非難されているように見えるらが、イランにもアラブ系の人々がいるらしいので、国家のマジョリティ文化(ないし対外的に強調したい側面)だけを称揚する言説に加担してしまうのには注意しなければならないそう。

 

 

 

パキスタンはどこ?中東?

イランをアラブ諸国という人は、パキスタン(英領インドから独立したイスラーム教を国教とした国)のことも中東と呼んでしまうだろう。英語のMiddle Eastにはパキスタンは含まれないだろう。地域研究者の間ではパキスタンは南アジアという認識だが、そういう認識をしつつも、イスラーム文化圏ということで、パキスタンの研究は日本南アジア学会だけでなく日本中東学会でも扱っていたりする。つまり、研究者も地理的な境界は理解しているが、目的と用途に合わせてちょっと違うことをしていることもあるので、誤解を招くようでややこしい。

 

政治体制や社会状況、文化は変わるので、必ずしも一般の「知識人」としてすべての最新状況を把握していなければならないとは思わない。私はたまたま一般の人よりちょっとだけ「中東」とその周辺のエリアについて知識があったが、世界のどの地域に関しても同程度の最新の状況をもっているわけではない。また、ここまで堂々と書いてきたが、それぞれの地域の専門家が見たら、間違ったことを書いているかもしれない

 

私は主に中堅校で教えているので(?)、例えばイランがアラブ諸国と言われても、パキスタンが中東と言われても、特にびっくりしないし非難しない。絶対にバカにしない。「そんなのもしらないのか」という態度もとっているつもりはない。正直、名門大学や有名大学の出身者だって、いくらだって同じ間違いをしているのを知っている。偏差値や「教養」の問題ではない。(ちなみに、自分の出身大学より偏差値が下の学生??を十把一絡げにバカにする人をネット上の言説で見るが、中堅大学でも知識があるないし学ぶ意欲のある学生は結構いるので、偏見を是正してほしい、社会悪である)

また、パキスタンはウルドゥー語、インドはヒンディー語、と英語以外の公用語ないし共通語がそれぞれあるが、この2言語の名称は違っていても、簡単な話しことばならほぼそのまま通じるので、パキスタンでインド映画が見られているのをしらない人も多い。

うちの実家の家族は、学歴は置いておいて、何度も聞いているはずだが、おそらくいまだにうろ覚えだ。または、そろそろ忘れかけている頃かもしれない。うちの実家の人たちは、中東と南アジアと時々東南アジアまでまぜて「そういう系」みたいな言い方をして私に確認の質問をよくしている。

 

先日はある大学教員に「パキスタンって厳密にはどこだったっけ」と聞かれた。率直に聞いてくれて、よかった。聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥

知ったかぶりで間違っている方が恥ずかしいと私も思う。でも、私も知っていると思い込んでいて、きっとあのアナウンサーのように、気づかずにいろいろと自分の恥をさらしているのだろう

というわけで、パキスタンとかウルドゥー語とか、何がなんだったんだっけ、と忘れたら、私に何度でも聞いてください。私はパキスタンの専門家とは言い切れないですが、パキスタンの専門家は、日本にもそう沢山はおらず、聞きづらいかと思うので。

東京オリンピック・パラリンピックのコンセプトは非共通語にしてほしい

dlitさんの記事を読んで触発され、私も、ざっくりと私見を書いてみた。

 

(2021年7月22日 9:52更新 推敲していなかったので、少しだけいじりました。下線分が、初版と少し変わったところです。内容ないし主な論旨は変えていません。)

 

dlitさんの記事

dlit.hatenadiary.com 

東京オリパラの開閉会式の3つの英語コンセプト

 

 日置貴之開閉会式エグゼクティブプロデューサーという人物が、オリンピックおよびパラリンピックの開閉会式の共通コンセプトを"新型コロナウイルス禍において「前を向いて生きるエネルギー」を意味する「Moving Forward」" (日刊スポーツ 2021年7月14日)としているのだという。

 

www.nikkansports.com

 

日本語にはしない、と言いながら、「前を向いて生きるエネルギー」を意味する、という(日置氏本人のことばかどうかはよくわからないが)。Moving forwardをより直訳的な「前進する」に置き換えなかったという点を工夫したのかもしれない。しかし、世界観としては、前に進む、前向き、乗り越える、という、英語や日本語などではよく使う表現である。

 

他の情報源からすると、この他にも2つコンセプトがあるらしい。"United by Emotion"と"Worlds we share"らしい。

 

"Worlds we share"って面白い。Worldが複数形になっている。いわゆる地球という意味での「世界」は常に単数で使われる。複数になるのは、パラレルワールドとか、異次元とか、また日本語の「あなたと私は別世界の人間」という意味で理解不能な人たちの間とかなのが一般的な用法だと私は思う。そのような一般的な使われ方の一方で、その複数の相容れない世界をshare(共有)とは。そこまで考えたのだろうか。それならば、なぜあえてそうしたのか、解説しないと、わからないだろう。WorldとWorldsの違いに気が付いた私もわからないのであれば、気が付かずに翻訳を通じて知ることになる人々にはもっと伝わらない。世界は多様で、様々な人がいるのだから、言葉を使ってコミュニケーションをするなら、言葉を尽くして説明してほしい。

 

でも結局その3つのコンセプトは、私から見れば(私に詩的なセンスやコピーライター的なセンスがあるという自負はないが)、1年後にはもう忘れていそうなくらい陳腐である。ご本人としては、日本語では表現しきれない英語に託してつけたつもりなのかもしれない。Moving forwardの-ingの形式や、Unitedやshareは、英語で使われているのと同じくらいの日常的な感覚の日本語の単語や表現に直訳できないのは確かである。日本語世界や、ご本人の住まう英語の世界では、日本語にそっくりニュアンスや意味を直訳できないので、新鮮なのかもしれない。しかし、私みたいな一介の英語教員にとっては、既に英語にありふれている表現を反芻した表現でしかない。しかも、職業柄、日本人の英作文をたくさん見てきたから、「ああ、日本語の直訳からは生まれない英語の表現が使えて、上手ですね、よくできました」という、英語学習という文脈での英作文の評価みたいな反応についなってしまう。

 

もしかしたら響いてこないのは、私が文学の専門ではなくて、何かことばの美的なセンスが違うからのかもしれない。ただしそれでも、私と同じような、英語をたくさん使ってきた一般人にとっても、同様に本当にどうってこということのない表現である可能性があるということだ。しかも、この大会が日本開催、コンセプトが日本発だからこその新しさもない。

そういう意味では、"Hello, our stadium"はネイティブにはさんざんけなされていたが、小学校等で「さようなら、私たちの学び舎」「さようなら、旧校舎」と普通にイベントのスローガンにするような、日本の建物に対する態度(アミニズム的な世界観?)が反映されているように見えて面白かった。(でも、機械翻訳の可能性も排除できないので、本当にどういう経緯でああいう表現になったのかは知りたいが。)

 

多様性が重要だというのなら、コンセプトは非共通語のみの表現で

 さてさて本題(記事タイトル)。今回、触発されたdlitさん(日本語の研究者―言語学)のブログで注目したのは、この箇所である。

 

私が気になるのはやはり言語のことです。簡単にまとめると,ダイバーシティ(多様性)が重要というのなら,英語という1つの言語ではなく(できるだけ)多言語でやりましょうよとなるかな。

 

私の意見としては、ダイバーシティ(多様性)が重要というのなら、非共通語でやりましょうよ、となる。その心は、dlitさんと同じものに端を発する。つまり、言語多様性(特に少数言語、方言)の尊重の推進である。

 

オリンピックは、国と国を意識しながら、多様性を礼賛してきた。公式言語は英語とフランス語かもしれないが、他の言語の尊重を意識してか、すでに、開会式の入場順を、開催地の公用語の文字体系による順番にしている。

 

同時通訳や字幕がついた状態で観戦することが多いわけだから、メディアを通じて観戦している圧倒的多数の観客は、オリンピックの現地で使われていることばは、あまり意識することはないだろう。

 

だからこそ、言語多様性への意識を推進させようとする立場としては、言語多様性を反映させるのに、開会式だけではなく、コンセプトまで現地語ないし非共通語(例えばその国の公用語ではない言語など)にすればよいと考える。

 

dlitさんの「多言語化」も悪くはないだろう。しかし、まず問題になるのは、どの多言語が選ばれるか、である。日本語、英語、札幌方言(競技開催地)、アイヌ語(北海道、開催国の少数言語)福島方言(競技開催地+「復興」)?それとも、「国際性」を意識して、国連のようにアラビア語やスペイン語を加えるのだろうか?地域性を考えて韓国語と中国語?どれも、政治的な判断が必要となり、その判断の説明が要求される。また、それぞれに慎重な翻訳が必要になる。その点まで考慮して行うのも、ありだろう。

しかし、私が代替として提案するのは、「多様性」の推進として、あえて多言語化しないことである。

 

メディアで見たときに、言語の数が多くなればなるほど、自分の理解する言語しか見えなくなる(言語オタク以外は)。また、自分が理解する言語で理解した概念がそっくりそのまま同じ形で互換可能だという印象を受けるだろう。

情報化およびテクノロジーに媒介された現代では、辞書や自動翻訳が当然の存在となった。「コミュニケーション」がもてはやされながら、言語が橋渡しする世界の違いに対する感受性が鈍化しているように思われる。どこにいても同じ媒体でつながれ、テクノロジーで転換して理解できるから、自分の理解可能な状態でその言語と触れ合うのが当然となっている。多言語表記は、複数言語の地位を見た目として(つまり政治的に)平等にすることという意味での等価性を表現できる。しかし、それは、全ての言語表現が何らかの形でぴったりと翻訳可能であるという意味で、言語の等価性があるという(歪んだ、あるいは偏った)認識を促す。

日本語と英語とアイヌ語で何かが併記されていたとする。私には日本語や英語に関して「〇〇を彷彿とさせる」とか「〇〇の印象を与える」といった判断ができる。しかし、アイヌ語版は、その表現はどの程度使われるのか私にはわからない。アイヌ語を使う人々や世界で(必ずしもアイヌのコタンとは限らないことを承前としても)、その表現がどのような印象や意味をもつのか、その語がどのような経歴をもって使われたのか、理解できない。しかし、多様性やインクルージョンというのは、そのような知らない知識や世界観、聞こえなかった声を聴くことにある。私たちが本当に尊重しなければならない多様性は、一見等価に見えるところではなく、実は等価ではないところ、自らが所有し使用しているレパートリーの外にある考えや感覚や知識である

 

そういう意味で、コンセプトは、非共通語、しかもその非共通語を普段から使っている人のことばの感覚で選んだコンセプトを使うべきだと思う。それでこそ、その非共通語を使わない人たちはその非共通語を使っている人に声や世界観に触れることができる。

(余談だが、これが非共通語を普段から使っていない人がやると、「文化の盗用」と言われかねないだろう。非共通語であるというキラキラした部分を使って、非共通語を使う世界観や声を奪い取っているわけであるから)

 

ここでいう「非共通語」は、いくつかのレベルがある。今回は「世界」が参加する日本語を共通語としないイベントであるため、別に日本語でもよい。または、多くの日本語話者にとっても身近に使わない言語であるアイヌ語でもよい。日本の土地に紐づけられていないものでもいい。とにかく、自分の知ることばへの翻訳を見て理解するのではなく、一度立ち止まって「どういう意味なんだろう」と考えさせるような表現や言語であるべきだと思う。そのことで、その言語文化に関する知識や関心や敬意が深まるのではないだろうか。

 

翻訳も、複数の解釈が生まれうる。まだあまり翻訳されていない言語によって表現されたものやその世界観の本質を探ろうと考えたり、各自がそれぞれのことばや世界観へ翻訳や解釈を試みてこそ、多様性に触れる、多様な声を聴く、多様性の推進、ないしは少数派のinclusionなのではないだろうか。

言語人類学(授業用)YouTube動画3選

講義には何かしら動画を入れるといいというのは、教員はよくわかっている。話や文字や聞きづらくても、動画は一気に集中力を高めてくれる。また、内容がとても印象に残る。

 

だが、適切な動画を見つけるのには、意外と時間がかかる。動画の言語、内容(信ぴょう性・トピック)、レベル、時間。10分以上の動画は長い。特定の学問的トピックについて、教科書的に話す+文字だけの動画を出すくらいなら、自分で講義をするよりも逆効果になりそうで、学生が各自で復習として見たほうがよいとまで思われる。

 

今学期は、「言語人類学」のトピックにおいて、大学の授業に使うのに適切な動画を3件ほど見つけたので、メモしておきたい。3件のうち2件は英語であるが、そのレベルについてもコメントしておいた。

なお、それぞれの概念について、またその概念の講義内容との関連性について、基本知識を理解している前提で紹介している(大学教員向け)。そのため、入門者が言語人類学を(独学で)理解するための適切な動画、というわけではないことを留意していただきたい。

 

過去時制・未来時制、数がないピダハン語

 


A Language without Numbers?

 

英語動画だが、一般向けで短いし、字幕も出るので、比較的理解しやすい動画であると思われる。

Everett氏の講演やインタビューの動画はYouTubeにたくさんあるようだが、ピダハンの人々やピダハン語の実際を短くまとめたこの動画は、講義中にちらっと使って学生の注意を引くのにはちょうどよい。

Everett氏が釣り針を出して、単語を言わせているシーンが、教育的にはハイライトと思われるので、説明はそこを2回ほど繰り返して行ってもよいのではないかと思われる。

 

空間参照枠(絶対的・相対的参照枠)

 


Cultural Diversity in an Age of Fear

 

英語動画。学術的な用語とインテリっぽいユーモアが入っており、いかにも教養あるインテリ層に向けた講演で、そういう点では素晴らしいものである。ただし、一般的な日本の大学の学部生にはちょっと難しそうなので、字幕をオンにしたうえで、要所要所だけ解説した。

 

26:52あたりから、空間についての話になる。初めの部分は、空間に関する西洋哲学的な起源の考察が入っており、これも興味深いが、学部レベルの講義では流したままにして解説なく飛ばすところである。

まず、東西南北を使った絶対的参照枠と相対的参照枠の説明から始まる。

33分のあたりから37分過ぎくらいまで、おきまりの、動物を並び替える実験(+建物の位置を再現)の話になる。丁寧に複数のタイプの実験結果を示しているので、ひとつひとつで止めて確認すると、ロジックが追えてとてもよいのではないかと思う。

ここまでですでに10分程度だが、37分すぎ以降も注目すべきである。絶対的参照枠と相対的参照枠とで、身体化された認知・記憶までが異なる、というものである。このトピックに関しては、実際の実験の動画があり、深く感銘を受けた。

 

なお、空間以外の話(この前およびこの後)もきっと面白いのだろうが、まだじっくり見る時間を見つけられていない。

 

投擲的発話

 投擲的発話とは、木村氏によれば、これまでの(主に西洋中心に進んだ学術界において発達した)「話し手ー聞き手」というコミュニケーションのモデルや会話分析の前提が応用できない、コミュニケーションの形のようである。「のようである」というのは、私は入手困難である氏の書籍を入手できておらず、複数のオンライン上で読める氏の紀要論文(出版年まちまち)からそう読み取っただけだからで、理解に自信がないからである。しかし、授業の動画として、必ずしも上記のようなコミュニケーションが普遍的ではない、という例は、刺激的であろう。

 


bonango

 

その他の関連動画や著書の情報は、木村氏のHPに情報がまとまっている。

共在感覚 ホームページ (kyoto-u.ac.jp)

 

しかし、内容そのものについては、先に述べた通り、著書が入手困難、刊行年(+説明のしかた)が異なる日英語の複数の紀要論文くらいしか入手できず、HPではわかりづらいので、以下の資料が学生にとっても読みやすいのではないかと思う。

 

木村大治 (2010) つながることと切ること―コンゴ民主共和国、ボンガンドの声の世界: 東京外国語大学学術成果コレクション

 

購入して8年以上ー月経カップのメリット、使い方、その他

時々ネットで話題になったりならなかったりの月経カップ。昨年の台風の時期だったかに、話題になり、色々な使用感の感想が出てきた。最近は、新型肺炎の感染拡大とどう関係するか全くわからないが、買い占めが起きたと言う。デマや極度の不安からの買い占めに関しては、肯定も否定もしないが、せっかくなので、他ではあまり言われてないことも含めて、その使用についてをシェアしようと考えた。

月経カップのメリットは、単にゴミを減らし、生理用品の買い占めや災害時等にも不安にならなくて済むようになっただけではない。自然派や子宮系スピリチュアル(!)とは異なる形で、自分の体を知ることができる、というメリットもあった。そのような点も含めて、ここに書いておこうと思う。

(注*私は、月経カップの使用について、医療関係者に相談したり、アドヴァイスをもらったりしたわけではない。基本的には、私の買った商品のウェブサイト等にあったマニュアルを参考にしている一方で、ここに書いてある私個人の使用方法は、マニュアルから逸脱したものもある。そのため、ここにある通りに月経カップを使用して不具合が起きても、私は一切責任を負わない。)

月経カップとの出会い

続きを読む

研究者に「残留孤児のこども」と呼ばれて

 大学1年の春学期、在日コリアンに関する授業を履修した。教員(ここではA先生、と呼ぼう―当時教授だった)はとても意欲的で、学生もその熱に引き込まれていた。教育にも、研究にも熱心なタイプだ。実はA先生は、昔々、在外研究中に父と出会っており、知り合いだった。A先生と父に共通項はあまりなかったが、その後10数年、互いに年賀状を交わしていた。そして、A先生から父に長年、研究成果の書籍や論集が届いていた。

 

続きを読む

「面白さ」と「わかりやすさ」が犠牲にするもの―「日本人女性の声が高いのは、ちっちゃいと思われたいから」について

  • 0. はじめに
    • 0.1 電話口の声のトーンをあげること
  • 1. 問題の番組「日本人女性の声が高いのは、ちっちゃいと思われたいから」
    • 1.1「チコちゃん」は何と言ったか
    • 1.2「コミュニケーションを円滑にしたい」から「ちっちゃいと思われたい」への論理的飛躍
    • 1.3 メディアが捏造する「説」と、ミスリーディングな「諸説あります」
  • 2. 社会における女性と「声」
    • 2.1 どんな戦略を使っても、女性は男性に比べて電話口で不利である
    • 2.2 日本の女性が「ちっちゃいとおもわれたい」場面なんてほとんどない
    • 2.3 テレビ番組による、女性の意図に関する女性の意見の抹殺
  • 3. さいごに
    • 3.1 どうして今さら?もっと早く書けばいいのに

0. はじめに

0.1 電話口の声のトーンをあげること

非常勤先に自分のちょっとした不手際からの依頼をするため、電話をかけた。いつもよりも2トーンくらい上げ、また「大変お世話になっております…大変恐縮ですが…」など、色々な丁寧表現をいれた。

 

2トーン上げた、とわざわざ書いたのは、私が意識的にやっているということを示すためである。10年以上前の話だが、イギリスから帰国して1年以内の頃。特になんでもないのに、電話口で警戒され冷たくつっけんどんな対応をされたことが二度ほどあった。何がきっかけだったか忘れたが、特に電話口での声のトーンが一般的な日本人女性よりも低いことに気づき、高くしてみたところ、理由なく冷たくつっけんどんな対応をされることはなくなった。

 

今となっては、私は社会言語学者なので、欧米と日本とでのコミュニケーションスタイルの違いだとか、女性のことば、または女性でなくても、様々な(人種、階層、地域、人物像などの)ステレオタイプとことばの関係に関しては、幅広い実例、データ、および理論を知っている。

 

そんなわけで、1年ちょっと前、たまたまNHK「チコちゃんに叱られる」(2018年10月放送)で女性の声に関する番組を見たとき、どういう話でどういう結論になるか、というのを見ていた。そして、憤慨した。

 

続きを読む

「正しい」表記とは?「パーキスターン」と「パキスタン」をめぐって

先日、東大名誉教授の沼野充義氏(ロシア文学・世界文学)の、以下のようなツイートを見た。

 

 

 

 ロシア語や日本語を通じて「グルジア」という名称に親しんだ人たちには、英語読みの「ジョージア」にウッ、と拒否反応を示す人もいるかもしれない。というか、私はそうであるので、そう思っている。特に沼野氏ならば、英語を通じてではなく、これまでも、また今でも、英語ではなくロシア語などの他言語でその国の情報に接しているため、「ジョージア」は大いに違和感があるだろう。

 

続きを読む