言語人類学(授業用)YouTube動画3選
講義には何かしら動画を入れるといいというのは、教員はよくわかっている。話や文字や聞きづらくても、動画は一気に集中力を高めてくれる。また、内容がとても印象に残る。
だが、適切な動画を見つけるのには、意外と時間がかかる。動画の言語、内容(信ぴょう性・トピック)、レベル、時間。10分以上の動画は長い。特定の学問的トピックについて、教科書的に話す+文字だけの動画を出すくらいなら、自分で講義をするよりも逆効果になりそうで、学生が各自で復習として見たほうがよいとまで思われる。
今学期は、「言語人類学」のトピックにおいて、大学の授業に使うのに適切な動画を3件ほど見つけたので、メモしておきたい。3件のうち2件は英語であるが、そのレベルについてもコメントしておいた。
なお、それぞれの概念について、またその概念の講義内容との関連性について、基本知識を理解している前提で紹介している(大学教員向け)。そのため、入門者が言語人類学を(独学で)理解するための適切な動画、というわけではないことを留意していただきたい。
過去時制・未来時制、数がないピダハン語
英語動画だが、一般向けで短いし、字幕も出るので、比較的理解しやすい動画であると思われる。
Everett氏の講演やインタビューの動画はYouTubeにたくさんあるようだが、ピダハンの人々やピダハン語の実際を短くまとめたこの動画は、講義中にちらっと使って学生の注意を引くのにはちょうどよい。
Everett氏が釣り針を出して、単語を言わせているシーンが、教育的にはハイライトと思われるので、説明はそこを2回ほど繰り返して行ってもよいのではないかと思われる。
空間参照枠(絶対的・相対的参照枠)
Cultural Diversity in an Age of Fear
英語動画。学術的な用語とインテリっぽいユーモアが入っており、いかにも教養あるインテリ層に向けた講演で、そういう点では素晴らしいものである。ただし、一般的な日本の大学の学部生にはちょっと難しそうなので、字幕をオンにしたうえで、要所要所だけ解説した。
26:52あたりから、空間についての話になる。初めの部分は、空間に関する西洋哲学的な起源の考察が入っており、これも興味深いが、学部レベルの講義では流したままにして解説なく飛ばすところである。
まず、東西南北を使った絶対的参照枠と相対的参照枠の説明から始まる。
33分のあたりから37分過ぎくらいまで、おきまりの、動物を並び替える実験(+建物の位置を再現)の話になる。丁寧に複数のタイプの実験結果を示しているので、ひとつひとつで止めて確認すると、ロジックが追えてとてもよいのではないかと思う。
ここまでですでに10分程度だが、37分すぎ以降も注目すべきである。絶対的参照枠と相対的参照枠とで、身体化された認知・記憶までが異なる、というものである。このトピックに関しては、実際の実験の動画があり、深く感銘を受けた。
なお、空間以外の話(この前およびこの後)もきっと面白いのだろうが、まだじっくり見る時間を見つけられていない。
投擲的発話
投擲的発話とは、木村氏によれば、これまでの(主に西洋中心に進んだ学術界において発達した)「話し手ー聞き手」というコミュニケーションのモデルや会話分析の前提が応用できない、コミュニケーションの形のようである。「のようである」というのは、私は入手困難である氏の書籍を入手できておらず、複数のオンライン上で読める氏の紀要論文(出版年まちまち)からそう読み取っただけだからで、理解に自信がないからである。しかし、授業の動画として、必ずしも上記のようなコミュニケーションが普遍的ではない、という例は、刺激的であろう。
その他の関連動画や著書の情報は、木村氏のHPに情報がまとまっている。
しかし、内容そのものについては、先に述べた通り、著書が入手困難、刊行年(+説明のしかた)が異なる日英語の複数の紀要論文くらいしか入手できず、HPではわかりづらいので、以下の資料が学生にとっても読みやすいのではないかと思う。
木村大治 (2010) つながることと切ること―コンゴ民主共和国、ボンガンドの声の世界: 東京外国語大学学術成果コレクション
購入して8年以上ー月経カップのメリット、使い方、その他
時々ネットで話題になったりならなかったりの月経カップ。昨年の台風の時期だったかに、話題になり、色々な使用感の感想が出てきた。最近は、新型肺炎の感染拡大とどう関係するか全くわからないが、買い占めが起きたと言う。デマや極度の不安からの買い占めに関しては、肯定も否定もしないが、せっかくなので、他ではあまり言われてないことも含めて、その使用についてをシェアしようと考えた。
月経カップのメリットは、単にゴミを減らし、生理用品の買い占めや災害時等にも不安にならなくて済むようになっただけではない。自然派や子宮系スピリチュアル(!)とは異なる形で、自分の体を知ることができる、というメリットもあった。そのような点も含めて、ここに書いておこうと思う。
(注*私は、月経カップの使用について、医療関係者に相談したり、アドヴァイスをもらったりしたわけではない。基本的には、私の買った商品のウェブサイト等にあったマニュアルを参考にしている一方で、ここに書いてある私個人の使用方法は、マニュアルから逸脱したものもある。そのため、ここにある通りに月経カップを使用して不具合が起きても、私は一切責任を負わない。)
月経カップとの出会い
研究者に「残留孤児のこども」と呼ばれて
大学1年の春学期、在日コリアンに関する授業を履修した。教員(ここではA先生、と呼ぼう―当時教授だった)はとても意欲的で、学生もその熱に引き込まれていた。教育にも、研究にも熱心なタイプだ。実はA先生は、昔々、在外研究中に父と出会っており、知り合いだった。A先生と父に共通項はあまりなかったが、その後10数年、互いに年賀状を交わしていた。そして、A先生から父に長年、研究成果の書籍や論集が届いていた。
続きを読む
「面白さ」と「わかりやすさ」が犠牲にするもの―「日本人女性の声が高いのは、ちっちゃいと思われたいから」について
- 0. はじめに
- 0.1 電話口の声のトーンをあげること
- 1. 問題の番組「日本人女性の声が高いのは、ちっちゃいと思われたいから」
- 1.1「チコちゃん」は何と言ったか
- 1.2「コミュニケーションを円滑にしたい」から「ちっちゃいと思われたい」への論理的飛躍
- 1.3 メディアが捏造する「説」と、ミスリーディングな「諸説あります」
- 2. 社会における女性と「声」
- 2.1 どんな戦略を使っても、女性は男性に比べて電話口で不利である
- 2.2 日本の女性が「ちっちゃいとおもわれたい」場面なんてほとんどない
- 2.3 テレビ番組による、女性の意図に関する女性の意見の抹殺
- 3. さいごに
- 3.1 どうして今さら?もっと早く書けばいいのに
0. はじめに
0.1 電話口の声のトーンをあげること
非常勤先に自分のちょっとした不手際からの依頼をするため、電話をかけた。いつもよりも2トーンくらい上げ、また「大変お世話になっております…大変恐縮ですが…」など、色々な丁寧表現をいれた。
2トーン上げた、とわざわざ書いたのは、私が意識的にやっているということを示すためである。10年以上前の話だが、イギリスから帰国して1年以内の頃。特になんでもないのに、電話口で警戒され冷たくつっけんどんな対応をされたことが二度ほどあった。何がきっかけだったか忘れたが、特に電話口での声のトーンが一般的な日本人女性よりも低いことに気づき、高くしてみたところ、理由なく冷たくつっけんどんな対応をされることはなくなった。
今となっては、私は社会言語学者なので、欧米と日本とでのコミュニケーションスタイルの違いだとか、女性のことば、または女性でなくても、様々な(人種、階層、地域、人物像などの)ステレオタイプとことばの関係に関しては、幅広い実例、データ、および理論を知っている。
そんなわけで、1年ちょっと前、たまたまNHK「チコちゃんに叱られる」(2018年10月放送)で女性の声に関する番組を見たとき、どういう話でどういう結論になるか、というのを見ていた。そして、憤慨した。
続きを読む
「正しい」表記とは?「パーキスターン」と「パキスタン」をめぐって
先日、東大名誉教授の沼野充義氏(ロシア文学・世界文学)の、以下のようなツイートを見た。
最近日本政府は「グルジア」という国名を「ジョージア」に変更した。より正しくなったわけではなく、ロシア語表記から英語表記に切り替わっただけ。自称はサカルトヴェロである。どれが<正しい>のか? https://t.co/fiDpfgkfST
— Mitsuyoshi Numano (@MitsuNumano) November 22, 2019
グルジアという国名は最近、政府の方針でジョージアに変更された。ある所で私が「グルジア」と書いたら、編集者に「より正しい国名を使うように」と直された。しかしグルジアはロシア語、ジョージアは英語に基づく表記。どちらがより正しいというものではない。一番正しいのは自称のサカルトヴェロだ。
— Mitsuyoshi Numano (@MitsuNumano) November 22, 2019
ロシア語や日本語を通じて「グルジア」という名称に親しんだ人たちには、英語読みの「ジョージア」にウッ、と拒否反応を示す人もいるかもしれない。というか、私はそうであるので、そう思っている。特に沼野氏ならば、英語を通じてではなく、これまでも、また今でも、英語ではなくロシア語などの他言語でその国の情報に接しているため、「ジョージア」は大いに違和感があるだろう。
続きを読む
映画「ヒンディーミディアム」の雑感ー英語を話せなくても、インドは「英語国」の自信
2019年9月本邦公開予定のインド映画、「ヒンディーミディアム」(2017)。社会言語学者として見ておかねばと思っていたら、試写会のTwitter抽選に当選し、見られることに。(ダンニャヴァード) 試写会よりだいぶ時間が経ってしまったが、書きかけだったレビューをついにここに。
「ヒンディーミディアム」とは、「ヒンディー語媒介校(=公立校)」のことである。本作の主人公夫婦は公立学校出身で、英語はあまり得意ではない。主人公夫婦は、一人娘をデリーの名門の「英語媒介校(=私立校)」に通わせたく、そこで奮闘する物語である。
続きを読む子を「バイリンガル」に育てるのは楽じゃない
私は帰国子女だが、とある帰国子女の知人に聞かれた。
「ちまたでは幼少期から英語を学んでいるとよくないというけど、そんなの嘘だよね?英語媒介プリスクール(日本の)に通わせても大丈夫だよね?」
続きを読む
社会言語学(アメリカの地域方言・人種方言)に関するYouTube動画
YouTubeには、言語学関連の面白い動画がいろいろアップロードされているはずである。言語学関連のキーワード、特に英語でそれを打ち込んで検索すると、自分で確認するのにちょうどいいくらいの数の検索結果が出てくる。
しかし、どこかの大学・学会での講演の録画がそのままアップロードされていたり(90分はゆうにあって誰かに紹介するには長いし、自分でもなかなか通しで聞けない、しかも音質がちょっと悪かったりする)、学生か語学関係のYouTuberが基本的な概念を5分程度でノリノリ効果音や特殊効果付きだったり、棒読みやテンション高いけどWebcamの割れた音声で説明してくれるものだったり、「これはよかった、もう一度でも見たい」、「これはぜひ共有したい」というものはなかなかないものだ。
今回、高度な言語学・社会言語学の前提知識がなくても楽しめる、一般向けのアメリカの社会言語学(変異理論)関連のいい動画を二つ見つけたので、ここに覚書としておいておきたい。(高度な言語学・社会言語学の知識がなくても、話の内容を理解する英語の知識は十分必要なので、結局日本の大学の授業ではほとんど使えなそうなのだが)
William Labov (ペンシルバニア大学名誉教授) - 米国の英語における北部方言の変化について
このショーのホストがどういう人物でどのようなショーを作っているのか全くわからないが、オンライン動画通話で、変異理論社会言語学の父ラボフ教授に質問する。主に、米国北部の五大湖地域で起きている母音の変化Northern Cities Vowel Shift (Northern Cities Vowel Shift - Wikipedia) について説明している。ラボフのこうした古典的なアメリカ方言の母音変化の話は、彼の書籍だと長いし複雑だしで読んでもピンとこないし、きちんと勉強する機会がなかったし、身近に聞いて教えてくれそうな人がいないし…と、いまさら誰にも聞けなかったのだが、ここで勉強できてよかった。
ホストの「同僚の英語が少し変で、なんか彼独自の方言があるみたいなんですが、解析してもらえますか」というものも含めて、すべての質問に真摯に答えるラボフ教授に胸キュン。
American English is Changing Fast
John Rickford (スタンフォード大学教授) 米国における人種と言語に関連する偏見について(主にアフリカンアメリカンに関して)
スタンフォード大学が製作したらしいビデオ。一般の人(?)からの質問に答えるRickford教授のモノローグ。私はアメリカに詳しくないので、この話題にあがっている事例(裁判)がどのようなものかよくしらない。しかし、アメリカ社会において、アフリカンアメリカンの話す方言がいかに軽視され、差別され、アフリカンアメリカンが不利益を被るかという言語学者からの問題提起は、その事例の背景や詳細がわからなくても、よく理解できるだろう。Rickford教授自身も、さりげなく一部いわゆるヨーロピアンアメリカンとは異なる発音で話しているという点で、「(地域・社会・人種)方言話者=信用できない、頭が悪い」というイデオロギーに挑戦しているのではないかと思わせる。
Stanford Open Office Hours: John Rickford
日本語でこうした動画がないか探してみたが、なかなかなさそうなのが残念だ。