ALL iz thiik hai! 一社会言語学者のブログ

社会言語学&バイリンガリズム&南アジア系移民 研究を中心とした自分の思索の記録 ALL iz thiik hai とは、訳すと「ALL is オーケーだ」。かなり色々なものをかけたマニアックで深ーい表現。

映画『海難1890 (125 Years Memory / Ertuğrul 1890)』(2015) を視聴して

トルコ航空機内で『海難1890』を見た。あえて「トルコ航空機内」というのは、トルコ航空機は、イランから日本人を避難させた航空機として映画の後半で登場するからだ。

 

映画のあらすじは、Wikipediaの日本語版等にも詳しく載っている。第一部は、オスマン帝国から日本の天皇に謁見に来た親善使節団を乗せたエルトゥールル号が、台風で和歌山県沖で座礁し、9割ほどの死者・行方不明者を出したが、和歌山県の地元の貧しい漁民ほか日本国民が献身的に生存者をケアした、という美談。親子ともにエリートの機関大尉ムスタファと、トルコの貧しい村出身のボイラー工員べキール、貧しい村で非営利医療を続ける医師の中村と、漁師だった許婚を人命救助で喪った、中村の助手ハルの4人を中心に、遭難までと遭難後を描く。社会的立場の異なる人々がそれぞれ同じ思いで献身的に動く姿は、美しく紡がれている。

 

エルトゥールル号の美談は、一定数のトルコの人たちに知られていて、日本ではあまり知られなかったが、トルコに渡航した人や、東京ジャーミイ、ケバブ、ワールドカップ等々、トルコの話は昔よりも知られるようになったとは思う。私がトルコにツアーで旅行したときも、ガイドさんはエルトゥールル号の美談が小さい頃から心にあって、友好都市だった和歌山県串本町にも行ったと述べていた。

 

日土友好を意図した映画だから、さぞかしトルコの愛国主義がぷんぷんしたり、トルコ文化とか(トルコ観光庁もお金を出したとどこかで見た)、美しい日本とか、いろいろ出てくるのかと思ったら、そうでもなかった。日本人スタッフが基本的に制作しているので、芸者遊びも出てくる人たちもフェイクっぽくない。工員たちはサズを出して歌(吟遊詩人みたいな即興詩?)の勝負をするところは、『タイタニック』で言えば、ジャックとローズが下層の乗船客らと共にアイリッシュ系みたいなダンスや即興生バンドと共に船の底の方で踊るのをちょっと思い出させる。後は、初めてレスリングの試合というのを見た。サズとレスリングのシーンが、一番面白かった。

 

125 Years Memoryだから、エルトゥールル号の話と、近年の話が出てくるのかと思ったら、第2部では、1995年のイラン・イラク戦争勃発時のトルコの美談が持ち出されたのだった。トルコ人(大使館職員)が日本人と聞いてふっと顔をほころばせ、トルコのお守りをくれる。

 

私がトルコに行った時(2010年3月)も、素朴な町では、とても温厚な笑顔で「メルハバ、メルハバ」と手を振ってくれた。ある町では、夜中なのに厨房の人が「いいねえ」みたいなまどろんだ笑顔で私たちを見ていた。あちこちで連れていかれたお土産屋さんも、ある程度日本語での上手なセールストークが終わると、みんな和やかに楽しくおしゃべりをした。急にお守りをくれるなんて、映画の中だけの話みたいだけど、こういうことが実際にありえてもおかしくないくらい、フレンドリーに接してくれたトルコ人は多かった。

 

テヘランの空港のシーンは(え、こんなに簡単にみんな説得されたの?と思ったが、全員とまでいわなくても、遠い異国からの人のために貢献しようという心の広い人たちは一定数いたことは想像に難くない)、そんな光景を少し思い出させてくれた。

 

美談すぎるけど、危険な任務に志願しようとしたトルコ人パイロットたち、トルコ大統領の「私は自国民を信じる」もよかったと思った。ナショナルイデオロギーとして批判しがちになるが、ナショナルイデオロギー以前に、人に対する信頼、本当に良いことは何か、という倫理的規範(イスラームなど)がしっかりしているからにも思える。もっと強い国から後ろ指指されたくないため、または自国のプライドのため、多額のお金を出していて、ナショナリズムなき倫理的規範が存在しない国よりは、かっこいい。

 

日本人観光客が激減し、(おそらく日本人にもある程度幻滅し)、(殺人事件まで起こっちゃったし)今日のトルコでは、私が体験したような和やかさは望めるのだろうか。悲観的になりがちだが、行きも帰りも、親切でフレンドリーな在日トルコ人乗客が、(悪い意味ではなく)ゲートや機内で日本人に声をかけていた。今日の日本社会の慣習としては、日本人といわれる人の多くは、日本でも外国でも、外国人に対して、また特に日本人に対しても、冷たく厳しい。そのような中で、親切な在日トルコ人の気持ちの余裕を見習いたい。